ちょっと増えたので更新

一応赤単で作る分には全部そろったけれど、せっかくなので欲しいものも含めてあげておくと…

赤霊破(白枠)/红元素冲击波…4(無くてもいい)
紅蓮破/爆炎冲击波…1(出来ればVマーク付きを3枚)
ライオンの瞳のダイアモンド/狮眼钻石…1
ゴブリンの溶接工(UL版)/鬼怪焊工…3-4
大焼炉(MR版)/大熔炉・・・1-4

以下サイドボード用

虚空の力線/虚空地脉…4
トーモッドの墓所(TSP版)/托玛墓穴…3
コジレックの帰還/寇基雷再临…3-4
今んところ赤白だけど赤単にしてもいいなと思ってきた(プラトーさんが英語なので)

ちょこっと増えたので更新。
あと足りてないものは・・・

裏切り者の都…1
罠の橋…1
赤霊破(白枠)…4(無くてもいい)
紅蓮破…1(無くてもいい)
血染めの月…2
悟りの教示者…2(赤単にするならいらない)

紅蓮破はVマークが1枚、マークなしが2枚なので、出来ればVマークつきで揃えたい。
赤霊破も白枠にしたいけど、日本語以上に難易度が高いっぽい。ぬぅ。

他は、サイドボード用に虚空の力線とかもちょっと欲しいかも。トーモッドの墓所があるからいらんといえばいらんのだけども。
ライオンの瞳のダイアモンドも1枚あれば欲しいけどミラージュブロックは無理な気がする。
http://mtg.bigmagic.net/gp-nagoya2016

GP神戸が終わったとこなのにアレですが、名古屋のアーティスト情報が来てたので欲しいカード覚書

Tyler Jacobson氏
現時点では特になし。

Steve Argyle氏
死儀礼のシャーマン
ヴェールのリリアナ
ぎらつかせのエルフ
思案(テキストレス)
僧院の速槍
血編み髪のエルフ(プレーンチェイス)

特にリリアナと死儀礼は是が非でも欲しい。
・・・しかし名古屋まで行くかどうか。
http://www.bigmagic.net/gpkobe2015/

11月のGP神戸にChris Rahn氏とrk post氏が来られるそうなので、サイン欲しいカード覚書。
 
Chris Rahn氏

荒廃鋼の巨像(1枚刺し枠。拡張してほしい)
灰燼の乗り手
磁石のゴーレム
白金の帝像
クァーサルの群れ魔道士
火と氷の剣(他の剣も欲しい)
黄金牙、タシグル

rk post氏

イチョリッド
暴露
潮の虚ろの漕ぎ手
メムナイト(ゲームデイ版)
フェアリーの忌み者
化身シリーズ


今回はトークンにめぼしいものはなし。


結構そろってきたので覚書。

あと足りてないもの

裏切り者の都…1
罠の橋…1
赤霊破…1
血染めの月…2
悟りの教示者…2


赤霊破と紅蓮破がなかなか鬼門。
おっさん「デルバーでアタックしてから…《思案》でも撃っとくか」

傀「失礼。《ブレスト》切りで《WiLL》です。」

巧典(え?この局面で《思案》に《WiLL》?
   なに考えてんだこの人…
   とんでもないヘボなのか?)

おっさん「あいよ。ならエンドだ」
(へへ。何考えてるのか分からないが、勝手に2対1交換してくれるってんなら喜んでもらっとくぜ)

傀「デルバーに《二股の稲妻》。通らばエンドです」

おっさん「けっ。その《二股の稲妻》今引きだろ?ツイてるねぇ兄さん。」
(お互い場に生物は無し。兄さんはさっきの《WiLL》切りで手札もほぼ空だ。ここでタルモかデルバーを引けりゃあ…)
「ドロー!」
(土地か…。今は土地は足りてんだよ)
「エンドだ」

傀「こちらのターン。ドロー…
  《タルモゴイフ》をキャストです」

おっさん「かーっ!2連続トップだって?
     乗ってるねえ」

………………

巧典(結局あのまま上家は有効牌を引けないまま終わりか。
   …単にツいてただけなのか?
   いや、それにしたってあの4巡目の《WiLL》は理解できない…)
 
安永「傀の《WiLL》切りに納得できないって面だな。」

巧典「あ。安永さん」

安永「ま、そっちで見てたら分からんのは無理ないさ。
   あの《思案》打ち消しから、上家のおっさんのツモは3連続デュアランだった。」

巧典「え?3連続?
   …てことは」

安永「ああ。《思案》でシャッフルされてりゃあツモは変わっちまってた。
   傀はあの《WiLL》切りでそれを防いだんだ。
   不利な2対1交換に見えた《WiLL》は、実際は2対3交換だったってわけだな。
   …いや、《タルモ》で殴れたことを考慮すりゃあ、《TimeWalk》三枚分ってとこか?」




・・・このへんまで考えて続き思いつかなくてやめた。

ペインター

2015年5月4日 MTG
土曜に近くの大会に行ってきました。

持って行ったのは赤白ペインター。つっても白はチューター2枚だけですが。

結果は1勝2敗といまいちでしたが、なんとなく回し方は分かってきた感じ。

丸研石も絵描きも場に出ているのに、3枚目の土地を引かずに起動できない・・・という意味の解らない状況が5ターンくらい続いたのが印象的。

土地2枚でキープするのは甘えなのかもしれない。
≪帝国の帳簿兵≫に寄せていくために、ペインターのカードをすべて中文にしようと画策中。

中国語のカードを大量に売ってるサイトを発見したので、半分くらいは中国語になりました。

あと足りてないもの…

古えの墳墓…2
裏切り者の都…3
丸研石…3
師範の占い独楽…2
罠の橋…2
赤霊破、紅蓮破…合計6
月の大魔術師…1
血染めの月…4
ゴブリンの溶接工…3
悟りの教示者…2


動画でも言った通り、白枠のあるものはほぼ白枠にしております。
でも帳簿兵以外は黒枠でもかっこいいよなあ…とも思ったりする。
でもVマークつきの5版土地はそのままにしておきたいとも思う。

しかし多言語スキーの人たちはどうやってカード集めてるのだろうか…。

GP京都

2015年4月18日 MTG
もう今日なんだけれども、4時までつれと麻雀してたというクソコンディション。ふぁっきん。

土日ともに行く予定ですが、土曜でやることが終わったらそのまま帰宅するかも。
GP京都のサインのためにボブ(ハゲの方)を4枚買ったのだけれど、

レガシーでボブを入れるデッキが思いつかない。

ジャンドか、ザロックくらいかねえ。

ただあんまりグッドスタッフって好きじゃないのよね・・・。


黒入り土地単のサイドという手もあるにはあるけど。どうしたものか。

いっそモダンを初めて見るか・・・
そろそろGP京都に持っていくデッキを決めないといけない。

つっても本選は出ないのですが(例によってサイン並ぶ仕事がメイン)


ペインターを調整するか土地単調整するか・・・それともPOX使うか。

GP神戸

2014年8月22日 MTG コメント (2)
事情があって土曜は参加しないことになりました。

サインえらいことになってるみたいですね・・・

GP神戸

2014年8月21日 MTG コメント (2)
金曜と土曜の午前中は仕事なので、土曜の午後と日曜に参加予定。

多分延々サインにならんでると思います。

時間があまったらレガシーの8人トーナメントとかに出るかも。
狼男ストンピィは使っていて非常に楽しいデッキですが、これ以上強化されることがないんじゃないかと思う今日この頃。


狼男ストンピィ最大の魅力は、そのヴォーソス的な美しさにあると思います。

月下で人狼に変身する人間たちという構図はフレイバー的にも実に美しく、彼らを場に出すための《古えの墳墓》もイニストラードのホラーな雰囲気に合っています。

その他、《三なる宝球》《金属モックス》《虚空の杯》等のアーティファクトも、ミラディン産ではありながらメカニカルなイラストではないため、狼男の雰囲気を阻害しません。

他のストンピィデッキのように装備品に頼らない点も、狼男の性質によくマッチしています。

美しい天使が十手を持って殴ってくるエンジェルストンピィなどとは比べるべくもありません。



しかし残念なことに、アヴァシンの帰還によって狼男はウルフィーとなってしまい、イニストラードから絶滅してしまいました。
つまり、今後、変身能力を持った狼男が増えることはないのです。
この点は狼男ストンピィにとって大きなマイナスです。

そして、それ以上にこのデッキの雰囲気が「完成されすぎている」のも問題です。

例えばテーロスブロックで何かしらよいカードが増えたところで、そのカードがすんなりデッキに入る可能性は少ないでしょう。

なぜならばテーロス世界が「古代ギリシャ風の世界」だからです。

狼男が出てくるような古典的ホラーをモチーフにしたデッキにおいて、走れメロスに出てくるような古代地中海世界の住人はふさわしくありません。
(同様の理由によって私はラッカ・マーをデッキに投入するのをためらっています)

明らかに雰囲気が違う世界が舞台になれば、少なくとも1年間は新規の強化カードが出ないということになるのです。(コマンダーやアーチエネミーのようなセットがあれば別ですが)


テーロスの次のブロックの舞台が神河やラバイアにならないことを祈ることにしましょう。

修羅の道

2013年5月18日 MTG
最近、土地単を回すのが楽しいので《Tropical Island》の黒枠をポチってしまった・・・。

今のところデッキの白枠は、とろぴー3枚にBayouとTaigaが1枚ずつなので、あと4枚。

なんかこう取り返しのつかない感じになりかねないので月々1枚ずつ買うことにしたいと思いますまる。

あと《燃え柳の木立ち》が日本語しかもってないのでどうにか英語にしたいのだけれども。

買おうと思ったら地味に高くてびっくりした。
ハイタイドをノリで組んでみたのだけれど、カウントがめんどくさい。

マナ計算だけでなく、ストーム数やHigh tideの使用回数も記録しないといけない。

楽できないかと思って、数取器(野鳥の会がカチカチやってるアレ)を買おうと思ったのだけれど、数取器は減算ができないのであった…。

減算できないとマナ計算には使えないので、なんとかいいものはないかと探した結果、下の用なものが出てきた。

http://item.rakuten.co.jp/webike-rb/20636840/

一応3つの数字をカウントできて加算も減算もできるという代物。

でも3つ並列で使うと操作が面倒という難点があるので、マナだけ電子式ので計算して、他二つはライフカウンターでも使おうかと考えております。

しかしなんかもっと楽な方法がないかしら。

GP神戸

2012年2月18日 MTG コメント (1)
どーしょーか悩んだけど行くことにする。

多分レガシーそっちのけでサインに並ぶと思うます。まる。

血染めの月のロシア語黒枠が欲しかとです・・・。
サバイバルのときと同じく、ちょっと公式大会から離れている間に禁止カードが出てしもうた。

…また肌で感じれんかったなー。



ところでエクテンとモダンは思案&定業を禁止にせなあかんほどの人外魔境なの?

《自然のくちづけ(WL)》
死んだ兄弟が大地の懐で眠りについても、私の胸の怒りは静まらない。
——— ウェザーライトの戦士、ミリー

《花の冠(WL)》
この冠を兄弟に。たとえこの世にいなくても、あなたの力が復讐を支えてくれる。
——— ウェザーライトの戦士、ミリー Blossoming Wreath

《生き返り(MM)》
死んだ親戚の者たちにミリーが捧げた生ける花輪のことを思い出して、ジェラードの心は痛んだ。彼女のためにそういう供物をラースに残して来なかったのだ。



上の三つのテキストの、“兄弟”と“親戚”っていう語は、何れも“Kin”の和訳なんですが、ミリーの出自(親に捨てられた)を考えると親族が死んだというよりは血縁にはない仲間が死んだと読んだほうが適当にも思える。

復讐とか怒りが収まらないとかいってる点から、ロフェロスのことじゃないかともとれるけど、《花の冠》のイラストを見る限りアーボーグじゃなさそう?ラノワールに戻ってから手向けたのかとも思ったけどそれだとジェラードが知ってるわけはないし・・・

ミリーって親族の敵討ちとかしてないよね?(’・ω・`)

三国君

2011年7月18日 MTG
なんかノリで三国くんの赤スライのパーツを買ってしまった。

5枚くらい日本語で妥協したけど、それ以外全部中文。ただし山は売ってなかったからなんか別の山で代用。なんでうってないのかふぁっきん。


どーしょかなこれ。勝舞くんのデッキは高いから作れんしな・・・その前にレシピよーわからんし。


1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索